東海道ブログ
伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡新着!!
2025年4月17日
江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?
2025年4月6日
「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?
2025年3月30日
東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・
2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響
2025年3月21日
東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
一柳直末の墓 全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎
2025年3月11日
箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。
箱根西坂の新田 箱根宿から三島宿までの町はこうしてできた
2025年3月10日
江戸時代になる前はほとんど人が住んでいなかった箱根の西坂。ここに幕府の移住政策によって、新田と村ができました。それらの場所は、いまも人が住む町がつづいています。