tokaido

blog
広度院練塀見学

芝の増上寺は徳川将軍家の菩提寺です。 金隣堂尾張屋板江戸切絵図には、このように載っています。 見てのとおり、境内にたくさんの子院のあったお寺です。明治初年に撮影された写真があります。 この増上寺も、昭和20年には空襲で大 […]

続きを読む
blog
逃げ続ける男

今回のテーマは「逃げ続ける男」です。 なんだかサスペンス色の強いテーマです。犯罪者が逃亡する話か??? それとも無実の罪を着せられた男の逃避行か??? ちがいます! 最後の将軍、徳川慶喜の話なのです。 あまり知られてはい […]

続きを読む
blog
時代の記憶 雑色の熊野神社

当舎では東海道の歩き旅のガイドをしております。東海道は面白いです。いろんなものがあります。あることに疑問を覚えて調べると、さらに知らないこと、わからないことが増えていきます。だから次々調べていく、そんな無尽蔵の面白さがあ […]

続きを読む
blog
細ながい餅の話

東海道を歩いて京都へ向かい、桑名に上陸すると(とはいっても、現在は船ではなく電車で桑名に行きますが)、伊勢路には大福餅が細長いという食文化があります。 これはどうやら伊勢神宮へといたる伊勢街道(日永で東海道から分かれて伊 […]

続きを読む
blog
徳川四天王の家に行った

先日のNHK大河ドラマ「どうする家康」にも出てきましたが、徳川家康には「徳川四天王」と呼ばれる家臣たちがいました。 酒井忠次 本多忠勝 榊原康政 井伊直政 徳川家康の生誕の地である岡崎の中央緑道に、彼らの像があります。 […]

続きを読む
blog
全然おめでたくない富塚

「富塚」という地名は日本中にたくさんあります。それによく似た地名もたくさんあります。 裕福を意味する「富」という字が使われていて、なかなかおめでたい地名のようにみえます。 でも、どうやらどうではないようなのです。 「富塚 […]

続きを読む
blog
佐鳴湖のほとりにて

浜松に行ってきました。その浜松と浜名湖のちょうど中間くらいに、佐鳴湖という小さな湖があります。 この付近は過去には海だったらしく、湖の隣の高台、佐鳴台でが貝塚が発掘されています。蜆塚貝塚と呼ばれています。 それがはるかな […]

続きを読む
blog
変わりゆく日本橋

久しぶりに日本橋近辺を歩いてきました。 日本橋の上に架かっている高速道路は、2040年を目標に地下に移設されることになっています。 理由は日本橋の上の高速道路が老朽化してきたことに加えて、「日本橋の上に空を!」という声が […]

続きを読む
blog
築山殿って、いったい誰なの?

先日のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の最初の正妻築山殿(ドラマでの名は瀬名)の最期が描かれました。 【🎬 #2分でどうする】 第25回「はるかに遠い夢」 戦のない未来を信じて ━━ 。 瀬名と信康の決断と […]

続きを読む
blog
ブラタモリで山科本願寺

いや~、相変わらずの遅筆ぶりでして、月日の経つのが早いのも相まって、NHKの「ブラタモリ」で山科が放送されてから、2週間以上が経ってしまいました。 今回のブラタモリに関する最後の話題は、山科本願寺です。 後に浄土真宗と名 […]

続きを読む