東海道ブログ
徳常院の地蔵菩薩像 廃仏毀釈をいまに伝える大仏の物語
2024年12月31日
あまり知られていませんが。小田原には大仏があります。東海道五拾三次の小田原宿に大仏があるのです。廃仏毀釈によって小田原宿へとやってきた大仏のお話です。
豆相人車鉄道 小田原から熱海を結んでいた驚愕の鉄道
2024年12月31日
東海道五十三次の小田原宿を歩いていると「小田原駅跡」と書かれた碑があります。まだ東海道鉄道が御殿場まわりだったころに、小田原から熱海に敷かれた鉄道の駅の跡です。この鉄道というのが今では考えられないもので・・・
小田原城本丸の石垣 関東大震災の傷痕が残っている理由
2024年12月29日
小田原城は関東大震災で甚大な被害を受けました。その痕跡は今も残っています。現在は観光名所にもなっている復元天守閣の南側、そこに大震災で崩れたままで残る石垣を紹介します。
小田原城総構え 城塞都市を形成した土塁の遺構
2024年12月28日
小田原は町のほとんどを広大な土塁と堀に囲まれた、日本では珍しい城塞都市でした。総構えと呼ばれるこの土塁の一部が、東海道のすぐ近くに残っているのです。
二宮町と小田原市の境 ここは二宮? それとも小田原?
2024年12月23日
大磯宿から小田原宿へと東海道を歩いて行くと、間には二宮町があります。この二宮町から小田原市に入るとき、ちょっと目を疑う事態が!