浜松に行ってきました。
その浜松と浜名湖のちょうど中間くらいに、佐鳴湖という小さな湖があります。
この付近は過去には海だったらしく、湖の隣の高台、佐鳴台でが貝塚が発掘されています。蜆塚貝塚と呼ばれています。
それがはるかな昔に隆起して陸地となり、その陸地を流れる昔の天竜川が谷を作り、その谷に土砂が堆積して水を堰き止めたのが佐鳴湖となったそうです。
一時は水質の悪化が問題となりましたが、現在はかなり改善が進んでいるようです。
いまでは湖岸に遊歩道も設けられ、人々の憩いの場ともなっています。
ところでこの佐鳴湖の畔では、戦国時代の天正7年(1579)に築山殿殺害事件が起こっています。
築山殿は徳川家康の正妻だった女性です。ドラマなどでは「瀬名」という名前で登場することが、最近は多くなりました。
今年の大河ドラマの「どうする家康」では有村架純さんが演じていました。
この築山殿は、武田勝頼と内通したという疑いをかけられ、家康に釈明しようと船でやってきて佐鳴湖から上陸したところ、家康が差し向けた家臣たちによって殺害されてしまいました。
この事件、わからないところが多いです。旧来の説では織田信長の命によって家康が家臣に殺害させたといわれていましたが、最近では家康が殺害を決め、信長の許可を得て実行したという説が有力なようです。
それに内通といったって、そもそも築山殿がどういう人物だったのかよくわかりません。
→築山殿って、いったい誰なの?
このとき築山殿は「小薮」と呼ばれる場所で上陸したそうです。
現在、佐鳴湖のボート乗り場がある付近が、かつての小薮です。
近くには、地元の人たちが手作りしたらしい「築山御前上陸終焉地」という幟が立っています。
殺害された築山殿の首は安土に運ばれ、織田信長が実見したともいわれています。その後岡崎に運ばれ、まず祐伝寺に埋葬され、その後八柱神社に改葬されたといわれています。
築山殿の胴体の方は、佐鳴湖と浜松城のちょうど中間くらいにある再来院に埋葬されたそうです。
再来院には月窟廟と呼ばれている、築山殿のお墓があります。
※西来院は午後4時閉門ですので、参拝に行かれる際は時間に気をつけてください。
築山殿が日ごろ大切にしていた仏像、つまり念持仏は、佐鳴湖の南の東海道沿いに安置され、そこが現在の高塚地蔵院とされています。
というわけで、当舎の東海道を歩くイベント「京都まであるく東海道」では、高塚地蔵院についたときに築山殿のお話をしているのです。
築山殿の埋葬地などの話は以前のブログにも書いております。
ところで、築山殿が殺された小薮ですが、現在では浜松市中区富塚町となっています。
この富塚という地名、「富」という字が使われていて、なんだかとても縁起がよさそう、おめでたそうな地名です。
日本全国にある地名ですし、「富本」とかよく似た地名もたくさんあります。
でもこの「富塚」という地名、佐鳴湖のほとりでは築山殿が殺害された場所です。同じように「富塚」には人が死んだ伝承が残っている場所が多いのです。
ぜんぜん縁起がいい地名じゃないんです!
→つづく
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 馬入川の橋 明治時代に造られたレンガ遺構が今も残る橋馬入川にかかる馬入橋。ここを渡りながら左を見ると、鉄道橋の馬入川橋梁が見えます。ここには明治20年に造られた鉄道橋の遺構が、今も残っているのです。
- 旧相模川橋脚 関東大震災で発見された源頼朝因縁の橋の遺構源頼朝は相模川に架けられた橋の渡り初めの帰りに落馬し、その後没したとされています。その因縁の橋の橋脚が茅ヶ崎の東海道沿いにあるのです。
- 茅ヶ崎市役所の石灯籠 徳川将軍墓所から移設された石灯籠の謎!茅ヶ崎市役所前の緑地には、東京上野の寛永寺にあった石灯籠が移設されています。ところがこの石灯籠、年月とともにある変化が・・・!?
- 南湖の左富士 東海道を西へ歩いているのに富士山が左に見える謎の地点東海道は富士山の南を通っているので、西に向かって歩くと富士山は右に見えます。ところが茅ヶ崎のある場所では富士山が左に見えるのです。
- 引間城の跡 徳川家康の浜松城のもととなった城跡をゆく徳川家康が築いた浜松城は、それ以前からあった引間城を西側に増築する形で造られました。その引間城の跡へと行ってみました。
- 教師・若松幹男 明治初期の茅ヶ崎の学校で起こった衝撃の事件明治6年に茅ヶ崎に学校が開かれました。その3年後、この学校で行われた定期試験がきっかけとなって衝撃的な事件が起こります。その事件とは・・・?
- 茅ヶ崎の松並木 東海道五十三次最初の松並木の今とむかし日本橋から東海道を歩き始めると、最初に松並木と出会う場所が茅ヶ崎です。それ以前にも松並木はあったのですが、茅ヶ崎以東のものは失われています。
- 源頼朝落馬の地 頼朝の死の原因とされる落馬と東海道の深い関わり源頼朝は落馬が原因で死んだと言われています。落馬したのは当時の東海道だったと思われるのですが、はたしてその場所とは?
- 四ッ谷の大山道 東海道藤沢宿と平塚宿の間にある阿夫利神社への道東海道藤沢宿と平塚宿の間にあった立場から出ている大山道。その追分には道標や鳥居が残っています。
- 大庭城と舟地蔵 東海道の北にある水に浮かぶ城に伝わる伝説東海道を藤沢宿から平塚宿に向かう途中、北に大庭城があります。そこには難攻不落の城と茶屋の老婆の伝説があるのです。