2014年1月1日午前0時、歩き旅応援舎はイベントの受付を開始しました。
当舎ではこれを創業ととらえています。
だから2024年1月のいま、歩き旅応援舎は10周年のなのです。

はじめて開催したイベントは古地図散歩でした。竜閑川の跡をあるくコース、ちょうど10年前の今日、1月11日でした。
この古地図散歩へのお申し込みは1名様のみでした。
今もお客様がすくなく、1名様のこともありますが、この当時はだいたいお客様の数は0名様か1名様でした。
知名度もなく、大規模な広告を打つお金もない、それなのにインターネットで見つけて来てくださる。
たった1名様のお客様でも、たいへんありがたかったのがこの時期です。
当舎はいまでも1名様でもお申込があればイベントを開催しています。
これにはいろいろな理由がありますが、「初心を忘れない」という意味も大きいのです。
「初心を忘れない」
私はとても大切なことだと思います。お申し込み人数がすくないことを理由に、もしこのころの古地図散歩を中止していたら、いま歩き旅応援舎は確実に存在していませんでした。だから初心は忘れてはいけないと、いつも心に銘じております。
最盛期は新型コロナウイルス感染症が始まる少し前、古地図散歩だけでも年間に1200人のお客様にご参加いただき、「あと何年かしたら、消費税を納めなきゃ行けないなあ」なんてことを考えるほど収益も右肩上がりでした。

ところがその後参加者数が頭打ちになり、そしてやってきた新型コロナウイルス感染症。何ヶ月にもわたって収入がない、そんなどん底も経験しました。
こうして迎えた10周年、感染症以外にもいろんなことがありました。
新たな縁ができたり、それとは逆にやむなく相手と縁を切らなくてはいけない事態が起こったこともあります。
さらには新しい分野へのチャレンジもありました。オリジナル商品の販売もその1つです。

都内の古地図散歩だけではなく、東京の日本橋から京都の三条大橋までの東海道をあるくイベントも始めました。
実は創業早々にも東海道をあるくイベントはあったのですが、お申し込みがゼロのことが多く、一時期断念していたのです。
最初は他の団体からガイドを引き継ぐ形で三島から始めました。
2回目からは独自にお客様を集め、日本橋出発となりました。そしてすでに4回、お客様を京都までご案内しています。

歩き旅応援舎は極めて小さな事業者です。
前提条件がまったく異なる大手旅行会社などの真似をしていたら、すぐに存続できなくなってしまいます。
そんな弱小事業者が生き残るためには、ここにしかない独自の価値を生み出さなくてはなりません。
この世界でオンリーワンの存在でいるためにはどうすればよいか? どうすべきか?
いつもこのことのために知恵を絞りつづけ、気付いたら10年たっていました。
どんどん世の中は便利になっていきますが、過ぎ去ったことの中には忘れてはいけないものがたくさんあります。
私が生まれ育ったこの国にも、400年前からその中心にある東京にも、忘れてはいけないもの、知らなくてはいけないものがたくさんあります。
できる限り多くの人たちに、これらの情報を知ってもらうことを目的に立ち上げたのが、歩き旅応援舎です。
これからも独自の立場で、創意や工夫を凝らした東京の町歩きや東海道の歩き旅に、よりたくさんの皆様をご案内しようと思います。
これからの10年も、さらにその先も、歩き旅応援舎をどうぞよろしくお願いします。

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。