2014年1月1日午前0時、歩き旅応援舎はイベントの受付を開始しました。
当舎ではこれを創業ととらえています。
だから2024年1月のいま、歩き旅応援舎は10周年のなのです。

古地図散歩初開催のときの様子

はじめて開催したイベントは古地図散歩でした。竜閑川の跡をあるくコース、ちょうど10年前の今日、1月11日でした。
この古地図散歩へのお申し込みは1名様のみでした。

今もお客様がすくなく、1名様のこともありますが、この当時はだいたいお客様の数は0名様か1名様でした。
知名度もなく、大規模な広告を打つお金もない、それなのにインターネットで見つけて来てくださる。
たった1名様のお客様でも、たいへんありがたかったのがこの時期です。

当舎はいまでも1名様でもお申込があればイベントを開催しています。
これにはいろいろな理由がありますが、「初心を忘れない」という意味も大きいのです。

私はとても大切なことだと思います。お申し込み人数がすくないことを理由に、もしこのころの古地図散歩を中止していたら、いま歩き旅応援舎は確実に存在していませんでした。だから初心は忘れてはいけないと、いつも心に銘じております。

最盛期は新型コロナウイルス感染症が始まる少し前、古地図散歩だけでも年間に1200人のお客様にご参加いただき、「あと何年かしたら、消費税を納めなきゃ行けないなあ」なんてことを考えるほど収益も右肩上がりでした。

お客様が多かったころ。右から2番目がまだ若かったころの岡本

ところがその後参加者数が頭打ちになり、そしてやってきた新型コロナウイルス感染症。何ヶ月にもわたって収入がない、そんなどん底も経験しました。

こうして迎えた10周年、感染症以外にもいろんなことがありました。

新たな縁ができたり、それとは逆にやむなく相手と縁を切らなくてはいけない事態が起こったこともあります。
さらには新しい分野へのチャレンジもありました。オリジナル商品の販売もその1つです。

販売開始のころのオリジナル・トートバッグ

都内の古地図散歩だけではなく、東京の日本橋から京都の三条大橋までの東海道をあるくイベントも始めました。

実は創業早々にも東海道をあるくイベントはあったのですが、お申し込みがゼロのことが多く、一時期断念していたのです。

最初は他の団体からガイドを引き継ぐ形で三島から始めました。
2回目からは独自にお客様を集め、日本橋出発となりました。そしてすでに4回、お客様を京都までご案内しています。

昨年12月の三条大橋到達。前列中央がすっかりおっさんになった岡本

歩き旅応援舎は極めて小さな事業者です。
前提条件がまったく異なる大手旅行会社などの真似をしていたら、すぐに存続できなくなってしまいます。
そんな弱小事業者が生き残るためには、ここにしかない独自の価値を生み出さなくてはなりません。

この世界でオンリーワンの存在でいるためにはどうすればよいか? どうすべきか?
いつもこのことのために知恵を絞りつづけ、気付いたら10年たっていました。

どんどん世の中は便利になっていきますが、過ぎ去ったことの中には忘れてはいけないものがたくさんあります。
私が生まれ育ったこの国にも、400年前からその中心にある東京にも、忘れてはいけないもの、知らなくてはいけないものがたくさんあります。

できる限り多くの人たちに、これらの情報を知ってもらうことを目的に立ち上げたのが、歩き旅応援舎です。

これからも独自の立場で、創意や工夫を凝らした東京の町歩きや東海道の歩き旅に、よりたくさんの皆様をご案内しようと思います。
これからの10年も、さらにその先も、歩き旅応援舎をどうぞよろしくお願いします。

1月中にご参加のお客様には、10周年記念クッキーを差し上げています

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

 

最新のブログ記事

  • 中橋広小路
    日本橋を出発して東海道(第3京浜)を少し南に下ると、日本橋三丁目の交差点に出ます。右手の奥には、東京駅の八重洲口が見えます。 交差点には平和の鐘があります。 ヤン・ヨーステンの像があります。 この像に関しては、他の記事が […]
  • 京橋の親柱
    日本橋から東海道の歩き旅に出ると、最初に出会う橋が京橋です。高速道路が架かる交差点、ここが京橋の跡地になります。 高速道路の下には、かつて橋がありました。昭和38年(1963)から40年にかけて、下を流れていた京橋川が埋 […]
  • ヤン・ヨーステンと八重洲の物語
    東海道の歩き旅を楽しむとき、日本橋から歩き始める人が多いように思います。歩き始めて比較的すぐに到達するのが日本橋三丁目の交差点です。 東海道と八重洲通りが交差するこの交差点に、ある人物の像があります。 慶長5年(1600 […]
  • 日本橋の擬宝珠
    今日も日本橋のお話です。東海道五十三次を歩いて京都へ旅しようとするときの出発点である日本橋ですが、あっさり出発してしまうことも多く、あまり日本橋について語られることはありません。でも日本橋って、ネタの宝庫なんですよ。 現 […]
  • 東京市道路元標
    日本橋は歩き旅応援舎における東海道の歩き旅イベントの出発点であり、古地図散歩のコースでもたびたび立ち寄ることで、たいへんお馴染みの場所です。 この日本橋の北詰に「元標の広場」と呼ばれる場所があります。そこに「東京市道路元 […]
  • 日本橋のまん中で
    日本橋です。 歩き旅応援舎では、東海道の歩き旅の出発点として、あるいは古地図を見ながらの町歩きで立ち寄る場所としてお馴染みです。 日本橋は、徳川家康が初めて架けて以来、日本の道路の中心ということになっています。 現在も地 […]
  • 京橋の灯台?! 第一相互館
    東海道を日本橋から歩き始めた場合、京橋はすでに見えています。高速道路の高架があるので、すぐにわかります。 写真ではわかりにくいのですが、実際に日本橋に行けばすぐにわかります。ずっと向こうの方に高速道路の高架が見えてます。 […]
  • 日本橋・歴史の“傷痕”
    東海道の歩き旅の出発点でもあり、古地図散歩でもたびたび訪れている日本橋。この橋は慶長8年(1603)に初めて架けられたとされています。いまからおよそ420年も前のことです。 現在の橋に架け替わったのが明治44年(1911 […]
  • あいつのせいで鎌倉へ ー十六夜日記秘話ー
    東海道を旅して小夜の中山峠を越えるとき、蓮生法師の歌碑があります。 蓮生法師は俗名を宇都宮頼綱といい、もとは鎌倉の御家人でしたが和歌を得意とし、出家して京都に移り住んだ人物です。これについては以前のブログに書きました。 […]
  • 二人の蓮生法師
    「平家物語」の一ノ谷合戦のくだりで知られる熊谷直実は、後に出家して蓮生と名乗りました。 武勇の人だった直実らしく、出家後を描いた浮世絵もこんな感じです。 絵師に悪意を感じちゃうくらい「武勇な」お坊さんに描かれています。 […]

参加者募集中の古地図散歩