2014年1月1日午前0時、歩き旅応援舎はイベントの受付を開始しました。
当舎ではこれを創業ととらえています。
だから2024年1月のいま、歩き旅応援舎は10周年のなのです。

はじめて開催したイベントは古地図散歩でした。竜閑川の跡をあるくコース、ちょうど10年前の今日、1月11日でした。
この古地図散歩へのお申し込みは1名様のみでした。
今もお客様がすくなく、1名様のこともありますが、この当時はだいたいお客様の数は0名様か1名様でした。
知名度もなく、大規模な広告を打つお金もない、それなのにインターネットで見つけて来てくださる。
たった1名様のお客様でも、たいへんありがたかったのがこの時期です。
当舎はいまでも1名様でもお申込があればイベントを開催しています。
これにはいろいろな理由がありますが、「初心を忘れない」という意味も大きいのです。
「初心を忘れない」
私はとても大切なことだと思います。お申し込み人数がすくないことを理由に、もしこのころの古地図散歩を中止していたら、いま歩き旅応援舎は確実に存在していませんでした。だから初心は忘れてはいけないと、いつも心に銘じております。
最盛期は新型コロナウイルス感染症が始まる少し前、古地図散歩だけでも年間に1200人のお客様にご参加いただき、「あと何年かしたら、消費税を納めなきゃ行けないなあ」なんてことを考えるほど収益も右肩上がりでした。

ところがその後参加者数が頭打ちになり、そしてやってきた新型コロナウイルス感染症。何ヶ月にもわたって収入がない、そんなどん底も経験しました。
こうして迎えた10周年、感染症以外にもいろんなことがありました。
新たな縁ができたり、それとは逆にやむなく相手と縁を切らなくてはいけない事態が起こったこともあります。
さらには新しい分野へのチャレンジもありました。オリジナル商品の販売もその1つです。

都内の古地図散歩だけではなく、東京の日本橋から京都の三条大橋までの東海道をあるくイベントも始めました。
実は創業早々にも東海道をあるくイベントはあったのですが、お申し込みがゼロのことが多く、一時期断念していたのです。
最初は他の団体からガイドを引き継ぐ形で三島から始めました。
2回目からは独自にお客様を集め、日本橋出発となりました。そしてすでに4回、お客様を京都までご案内しています。

歩き旅応援舎は極めて小さな事業者です。
前提条件がまったく異なる大手旅行会社などの真似をしていたら、すぐに存続できなくなってしまいます。
そんな弱小事業者が生き残るためには、ここにしかない独自の価値を生み出さなくてはなりません。
この世界でオンリーワンの存在でいるためにはどうすればよいか? どうすべきか?
いつもこのことのために知恵を絞りつづけ、気付いたら10年たっていました。
どんどん世の中は便利になっていきますが、過ぎ去ったことの中には忘れてはいけないものがたくさんあります。
私が生まれ育ったこの国にも、400年前からその中心にある東京にも、忘れてはいけないもの、知らなくてはいけないものがたくさんあります。
できる限り多くの人たちに、これらの情報を知ってもらうことを目的に立ち上げたのが、歩き旅応援舎です。
これからも独自の立場で、創意や工夫を凝らした東京の町歩きや東海道の歩き旅に、よりたくさんの皆様をご案内しようと思います。
これからの10年も、さらにその先も、歩き旅応援舎をどうぞよろしくお願いします。

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 矢田部盛治 戊辰戦争から三島宿を守った神官三嶋大社の境内に建っている銅像、幕末から明治にかけての三嶋大社の宮司だった矢田部盛治です。どのような人物だったのでしょうか?
- 2つの伊勢街道 伊勢神宮と街道が東海道に及ぼした影響東海道では伊勢神宮に向かう街道が2箇所から始まっていました。この街道と伊勢神宮が東海道五拾三次に与えた影響とは、どのようなものだったのでしょう?
- 初音が原 1キロの松並木と国指定史跡の一里塚長かった箱根の坂を西へと下ったところに、約1キロにわたる松並木があります。その中には現存する一里塚も。ここが初音が原です。
- 北町奉行所跡と江戸城外堀の石垣石 「べらぼう」に無理矢理こじつけて東京駅の八重洲北口の近くに、北町奉行所の跡地があります。ここに北町奉行所が移転してくる前、大河ドラマ「べらぼう」に関わりのある人たちが住んでいたのです。
- 一柳直末の墓 全部で3箇所、箱根に2箇所ある墓の謎箱根西坂の山中城では、1590年に小田原へと進む豊臣秀吉の軍と阻止しようとする北条軍との間で激戦が起こりました。そのとき豊臣軍の先鋒として戦死した一柳直末のお墓の話です。