T06三河

ブログ
知立と池鯉鮒  東海道五十三次の宿場名はどっち?!

現在の知立市にある東海道五十三次の宿場「池鯉鮒宿」。「知立」と「池鯉鮒」、ちがいは何でしょう? ただしい表記はどっち?

続きを読む
ブログ
池鯉鮒宿のあんまき  やっぱり焼きたてが一番!

池鯉鮒宿にある知立神社、その参道入口で売られているお菓子があります。他の業者の同種のお菓子は駅やドライブインでも売られていますが、ここはやはり焼きたてを食べましょう!

続きを読む
ブログ
松応寺  徳川家康の父と昭和レトロのお寺

東海道五十三次の岡崎宿は「二十七曲がり」と呼ばれる複雑な道です。この途中で右を見ると、その奥に見えるお寺があります。それが徳川家康の父の墓所がある松応寺です。

続きを読む
ブログ
龍城神社  岡崎城公園の神社で見つけた岡崎藩の名残

岡崎城公園の天守閣の隣には龍城神社があります。その起源は戦国時代まで遡ると伝えられ、江戸時代も東照宮、映世神社として城中にありました。今も神社には岡崎藩の名残があるのです。

続きを読む
ブログ
岩略寺城跡  土塁や空堀が残る戦国の山城の正しい訪れ方

東海道五十三次のうち、吉田宿と岡崎宿の間は細い谷間の道でつながっていました。戦国時代にはこの道は戦略上の要地となり、激しい争奪戦が行われたともいわれています。その要となった場所にある岩略寺城を訪れました。

続きを読む
ブログ
岡崎城のいま  時代とともに変化する徳川家康出生の城

徳川家康が生まれた岡崎城。明治以降の解体や復元をへて、現在は新たな魅力を放っています。

続きを読む
ブログ
築山御前と松平信康の首塚  東海道岡崎宿にある徳川家康の妻子の埋葬地

徳川家康の正室築山殿と長男信康は、いずれも非業の死を遂げています。東海道岡崎宿にある彼らの首塚を訪ねました。

続きを読む
ブログ
御油・赤坂の飯盛女  吉原だけじゃない!遊女たちの光と影

大河ドラマ「べらぼう」の影響で、吉原の遊女たちの光と影が取り上げられることが増えましたが、光と影はなにも吉原だけにあったわけではありません。東海道五十三次の宿場で働いている飯盛女も同様です。それについて、飯盛女が多かったという御油宿と赤坂宿を取り上げました。

続きを読む
ブログ
子だが橋  若い女を神への生贄にしていた伝説

豊川市小坂井の東海道にある子だが橋には、菟足神社で行われていたという人身御供の伝説があります。その伝説を追いました。

続きを読む
ブログ
菟足神社  とても古い神社の新しい楽しみ方

東海道の吉田宿と御油宿の間にある菟足神社。平安時代以前からあるのではないかとされる古い神社ですが、そこでの楽しみ方の一つをお教えします。

続きを読む