歩き旅応援舎の東海道歩き旅
東海道を歩くこととは? 江戸時代に幕府により、江戸と京都をむすぶ官道として整備された東海道五十三次。しかし東海道は江戸時代に造られた道ではありません。戦国時代には軍事道路として存在し、古くは「古事記」「日本書紀」にも記述 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 人形町・室町編
開催日時 10月15日(日)13:30~16:30ころ 100万の人口をささえた経済力の源江戸最大の荷揚場とその繁栄の跡を追え 推定100万の人が暮らし、世界最大の都市だった江戸。これほどの大人口をやしなったのは、人 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 東京崖百景4 四ツ谷の崖
開催日時 10月15日(日)9:00~12:00ころ 起伏に富み細道がつづく四ツ谷の町崖を求めて、うねる路地の奥へ 4つの谷があることが地名由来という説もある四ツ谷。甲州街道を頂点に南北に窪地や谷が連なっています […]
グッズ販売:江戸・東京 いんてりあ風呂敷
税込価格1枚3520円3枚セット10500円 幕末の万延元年の江戸の地図日露戦争ころの明治38年の東京の地図前回の東京オリンピックが開催された昭和39年の東京の地図 をそれぞれデザインした風呂敷です。ものを包むだけではな […]
歩き旅応援舎古地図散歩 墨東運河往来 小名木川前編
開催日時 10月9日(月・祝)13:30~16:30ころ 江戸へ塩を運ぶために開かれた小名木川運河とともに発展した町が歩くことで見えてくる 隅田川と旧中川を結んでいた3本の運河をあるく6回シリーズの1回目。行徳から […]
歩き旅応援舎古地図散歩 陽の下の銀座線4 ー地下鉄事始めー
開催日時 10月9日(月・祝)9:00~12:00ころ 東京の大目抜き通りをゆく銀座線資金不足を解決した秘策とは?! 東京最大の大通り、中央通りの地下を通る銀座線。ルート決定にいたる綿密な調査をする地下鉄の父・早川徳 […]
歩き旅応援舎古地図散歩 消えた“水の都”を探れ! 日本橋・銀座編
開催日時 10月8日(日)13:30~16:30ころ 町の発展を支えた江戸時代初期の運河 日本橋から銀座にわたるその跡をたどる 縦横に水路が走っていた“水の都”江戸。その水路群は明治以降の東京の町にも引き継がれまし […]