T04駿河

ブログ
松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中

東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。

続きを読む
ブログ
ここも原宿  東海道の宿場「原宿」とは別に戸塚宿と藤沢宿の間の高台にあった立場とは?

東海道には原宿という宿場があります。ところがそれとは別に原宿という立場もあります。場所は戸塚宿と藤沢宿の間。どのようなところでしょう?

続きを読む
ブログ
大坂の仇討ちー復讐編ー  逃げる男と追う兄弟、緊迫の追跡の結末は?!

父を殺された須藤三兄弟は、東海道吉原宿へ向けて仇討ちの旅に出ます。ところが吉原宿に着いてみると仇はそこにいませんでした。こうして始まった追跡行、はたしてその結末は?!

続きを読む
ブログ
鳥居の消えた町  東海道の名所であり町のシンボルでもあった草薙神社の鳥居、その撤去の跡地を訪れる

東海道にあった草薙神社の一の鳥居が令和2年に撤去されました。参道入口の鳥居はなくなったものの、周辺をよく見渡してみると・・・

続きを読む
ブログ
鈴ヶ森刑場跡  東海道に点々とつづく題目供養塔

東海道沿いにある江戸の刑場の1つが鈴ヶ森刑場です。ここにある供養塔の1つが、東海道の各所をつなげているのです。

続きを読む
ブログ
東海道の4つの橋

2024.8.4(橋の日) 日本橋です。明治44年(1911)に架けられました。   富士川橋です。大正13年(1924)に架けられました。   安倍川橋です。大正12年(1923)に架けられました。   大井川橋です。 […]

続きを読む
ブログ
日本最初の屋外電気灯

2024.7.30 以前に銀座のブランドショップのお話をしました。→銀座のブランドショップ街 銀座2丁目の交差点付近に集まったブランドショップの中に、カルティエがあります。 この店の前に、レトロな街灯が立っているのをご存 […]

続きを読む
ブログ
藤枝宿と熊谷直実

2024.7.19 藤枝宿内、蓮華寺池の近くに蓮生寺というお寺があります。 真宗大谷派のお寺です。建久6年(1195)に建立されたときには、浄土宗だったと考えられます。田中藩主だった本多家の菩提寺で、本堂の左側には本多家 […]

続きを読む
ブログ
逃げ続ける男

今回のテーマは「逃げ続ける男」です。 なんだかサスペンス色の強いテーマです。犯罪者が逃亡する話か??? それとも無実の罪を着せられた男の逃避行か??? ちがいます! 最後の将軍、徳川慶喜の話なのです。 あまり知られてはい […]

続きを読む
19府中宿
築山殿って、いったい誰なの?

先日のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の最初の正妻築山殿(ドラマでの名は瀬名)の最期が描かれました。 【🎬 #2分でどうする】 第25回「はるかに遠い夢」 戦のない未来を信じて ━━ 。 瀬名と信康の決断と […]

続きを読む