当舎で東海道をご案内している「日帰りであるく東海道」」「京都まであるく東海道」ですが、2020年7月に日本橋を出発した第4シリーズが、まもなく三条大橋に到達しようとしています。
夏の間の3か月のお休みをはさんで、10月21日に土山宿から「京都まであるく東海道」は再開しました。なお、写真に写っている人たちは、私と一緒に歩いているお客様です。また、当日以外の日に撮影した写真を一部に含みます。
土山宿、古い建物がたくさんあります。
そしてコスモスがきれいです。
土山は茶の産地です。
土山茶の始まりは、常明寺の鈍翁和尚が京都の大徳寺から茶の実を持ち帰ったことです。この実から木を育て、寺で飲用に用いたのが始まりとされています。
茶が土山の名物となったのは、永雲寺の天嶺和尚がこれもやはり大徳寺から茶の実を持ち帰り、ここから育てた木から茶を作り、街道沿いで旅人たちに分け与えたことです。
この茶の製法を北土山の庄屋だった松山佐平治が引き継ぎ、土山宿の土産品として売り出したことから、茶が土山宿の名物となったのです。
土山宿から水口宿までの間は、かつてとあまり道幅の変わっていない東海道が残っています。
酒蔵あります。
道標あります。
川もあります。
そして土山宿から水口宿の間には、伊勢神宮が創建されるにいたる伝説が残っています。
この甲可日雲宮は小さな神社ですが、朝廷内に安置されていた天照大神の依代を新たに安置する場所を探す旅に出た倭姫が、伊勢にその場所を見つける途中に4年間滞在したと伝わる神社です。
そして1日目は水口宿に到着して終了しました。
水口宿は城下町です。
江戸時代に水口藩の城下町だっただけではなく、それ以前の安土桃山時代には宿場の北の山に水口岡山城がありました。
水口は東海道に2箇所しかない道が三筋に分かれた宿場の1つです。
この3筋の道をじっくりとめぐります。
連子格子、馬つなぎ輪、ヴォーリズ建築など、なかなか見応えがある宿場です。
曳山も見学させていただきました。
水口宿を出ると、一直線の道がつづきます。北脇畷です。
この一直線の道の先にあるのは・・・
高さ10mの巨大な常夜灯。野洲川(横田川)にある横田の渡し場の跡です。
渡し場跡に至る途中にあるのは・・・
植城跡。甲賀武士の城です。
土塁が残っています。細い溝は水濠の跡です。
ここの支配者山中氏は、関ヶ原合戦に先立つ伏見城攻防戦で徳川軍の援軍として城に籠もり全員討ち死にしています。
彼らの遺族は甲賀組として徳川家の御家人となり、子孫が里帰りをしたときに建てた戦死者の墓が残っています。
野洲川を渡って先に進みます。左手に見える山は三雲城の跡です。
岩が多い山です。巨岩の八丈岩は東海道からもよく見えます。
ここには「鬼滅の刃」に出てくる岩のモデルと言われている割れた丸岩もありまして、行きはしなかったものの写真でご紹介しました。
そしてこのトンネル。
トンネルの上、実は川だったんです。地面よりも水面が高い川のことを天井川といいます。水口から石部宿にかけては、天井川が多かった地域です。
天井川はいったん堤防が決壊すると一気に水が流れ落ちて危険なため、川を付け替える工事が進められていて、現在ではトンネルの上を川が流れているところはなくなりました。
でも、トンネルの上が川だったなんて、びっくりです!
石部宿に着きました。静かなたたずまいです。
本陣の跡には、今も本陣家の人たちが住んでいます。
今回は石部駅で終了しました。石部駅、建て直し工事中です。新しいきれいな駅になりそうです。
今回歩いた土山宿から石部宿は、ほとんどの場所がかつての東海道の道幅で、瓦屋根の木造住宅が多く、旧街道の風情が濃厚な区間でした。
次回は石部宿を出発し、草津宿で一泊して石山駅まで。次々回は石山駅を出発し、大津宿で一泊していよいよ三条大橋へ。
三条大橋到達のことを考えると気持ちが高ぶるのと同時に、これで旅が終わってしまうのかという寂しさを感じてしまいます。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 箱根の石畳 東海道五十三次最大の難所の実情は?東海道一といわれる難所である箱根は、江戸時代の石畳が残っていることで知られています。実際に歩いた感じでは、道の半分ほどは石畳です。でも本当は・・・
- 白河藩松平家 「べらぼう」で松平定信が嫌がった養子先とは?大河ドラマ「べらぼう」では、蔦屋重三郎の活躍の一方で、幕府内の権力争いなどが描かれています。その中で松平定信が嫌々ながら養子に行きました。養子先の白河の松平家とはどういう家なのでしょう?
- 正眼寺と曾我兄弟 東海道沿いになぜ曾我兄弟の墓があるのか?箱根宿に向けて坂道がつづく東海道。その途中に曾我兄弟のお墓があります。あまり目立たないお墓なのですが、なぜここに曾我兄弟の墓があるのかを探りました。
- 早雲寺 北条早雲の名を冠する箱根湯本のお寺箱根湯本にある早雲寺。箱根湯本から箱根宿へと向かう上り坂を少し登ったところにあります。東海道を先に進む前に、見ておきたいところを紹介します。
- 岡崎城のいま 時代とともに変化する徳川家康出生の城徳川家康が生まれた岡崎城。明治以降の解体や復元をへて、現在は新たな魅力を放っています。
- 築山御前と松平信康の首塚 東海道岡崎宿にある徳川家康の妻子の埋葬地徳川家康の正室築山殿と長男信康は、いずれも非業の死を遂げています。東海道岡崎宿にある彼らの首塚を訪ねました。
- 御油・赤坂の飯盛女 吉原だけじゃない!遊女たちの光と影大河ドラマ「べらぼう」の影響で、吉原の遊女たちの光と影が取り上げられることが増えましたが、光と影はなにも吉原だけにあったわけではありません。東海道五十三次の宿場で働いている飯盛女も同様です。それについて、飯盛女が多かったという御油宿と赤坂宿を取り上げました。
- 宿場の本来の機能とは? 「べらぼう」田沼意次の「宿場が潰れるとどうなる?」の真意2025年大河ドラマ「べらぼう」で田沼意次の言った「宿場が潰れるとどうなる?」とはどういう意味でしょう? これには宿場本来の機能がかかわっています。
- 投げ込み寺 「べらぼう」で蔦屋重三郎も嘆いた遊女たちの死の実態は?大河ドラマ「べらぼう」に出てきた死んだ遊女たちの埋葬シーン。いきなりショッキングなシーンでした。はたして彼女たちの埋葬地「投げ込み寺」の実態とは?
- 東海道保土ケ谷宿 初めての難所を控えた宿場の江戸時代後期のデータと現在の姿江戸時代後期に編纂された「東海同宿村大概帳」から保土ケ谷宿のデータをまとめました。江戸時代に書かれた絵や現在の写真と見比べてください。