東京都港区に虎ノ門という地名があります。
よく知っているという人も、行ったことがなくても聞いたことがあるという人も、ともにいらっしゃると思います。
当舎の古地図散歩「江戸城外堀一周」では必ず通る場所ですので、私たちガイドや常連のお客様にはお馴染みの場所です。
今回はその虎ノ門のお話です。
1 虎じゃないのに虎ノ門?!
虎ノ門の地名の由来は、江戸時代には外堀があり、その外堀に設けられていた城門の1つである「虎之御門」があったことだとされています。


©こちずライブラリ
門の名前に「虎」が付くのは、この門が江戸城の寅の方角にあるからだといわれています。
十二支で寅というと、子、丑、寅・・・と12のうちの3番目が寅になります。子が北のことですので、時計回りに数えていくと、寅の方角は少し北寄りの東ということになります。

さて、虎ノ門の江戸城での位置関係はというと・・・

なんと! 虎ノ門は南!
意外なことに虎ノ門は十二支の寅の方角ではありませんでした。
でも諦めないでください。中国には四神といって東西南北の四方を守る動物の姿をした神がいるのです。
玄武、青龍、朱雀、白虎です。
これらの四神は、まさに虎ノ門にある金刀比羅神社の鳥居にも像が取り付けてあります。



これらの四神が東西南北のそれぞれどこを守っているのかというと・・・

白虎は西! 南じゃない!
結論
虎ノ門の「虎」とはなんなのか?
「わからない」というのが正解です。
2 虎ノ門なのにドラえもん?!
みなさんは「ドラえもん」はご存知だとおもいます。
未来から来た猫型ロボット。四次元ポケットからさまざまな不思議な道具を取り出して、のび太君を窮地から救ってくれます。
ところでこちらは虎ノ門ヒルズ森タワー。

その1階にはなぜか白いドラえもんが。

え?なんでドラえもん???
と思ってよく見ると・・・

ドラえもんじゃなくてトラのもん???
3 虎ノ門じゃないのに虎ノ門?!?!
先ほど港区虎ノ門の地名は、江戸城外堀の城門があったことだと書きました。

©こちずライブラリ
この城門から地名の虎ノ門や、虎ノ門交差点、さらには地下鉄銀座線の駅の名前の由来となりました。交差点には虎ノ門の碑が建てられています。




外堀は埋められてしまいましたので、現在の町を見ただけでは、外堀がどこにあったのかわかりません。名前からして外堀通りが外堀の跡? とも思ってしまいます。

それでは、江戸城外堀があった場所と、城門の虎ノ門があった場所を現在の地図に引き写してみましょう。

なんと! 虎ノ門は虎ノ門交差点にあったのではなかったのです。ここでもう1枚、地図に加筆しました。千代田区と港区の区界です。

虎ノ門があった場所は、現の霞が関三丁目の交差点でした。

しかも虎ノ門の跡地である霞が関三丁目交差点は、港区ではなく千代田区!
港区虎ノ門の地名の由来は城門の虎ノ門です。でも本物の虎ノ門(虎之御門)は、港区虎ノ門ではなく千代田区霞が関にあったのでした。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 伊豆の国分寺と国分尼寺 三島にあった官寺の跡江戸時代に東海道五十三次の一つ、三島宿が設けられた三島は、伊豆国の国府があった場所で、奈良時代には国分寺と国分尼寺が築かれました。その2つの寺の跡の伝承と現実を訪ねます。
- 本陣の門 三島宿で移築された本陣建造物東海道11番目の宿場、三島には2軒の本陣がありました。それら本陣の門は、三島宿内に移築されて残っています。
- 桑名の焼きハマグリ ブラタモリ「桑名で食べて伊勢参り」は本当か?「その手は桑名の焼きハマグリ」 よく聞くせりふですが、ここに出て「桑名の焼きハマグリ」とはどのようなものなのでしょうか?
- 沼波弄山 江戸でも売られていた萬古焼の始祖かつては湊町だった桑名宿に、沼波弄山という廻船問屋がいました。この沼波弄山が趣味で作り始めた陶器が、現在は四日市の地場産業となっています。
- 伊勢神宮の鳥居 東海道でリサイクルされている鳥居とは?東海道も伊勢国(三重県)に入ると、あちらこちらに伊勢神宮の影響が見えてきます。ところどころに設置された鳥居もそのひとつです。それらの鳥居の中にはリサイクルされているものもありまして・・・