今回のテーマは「逃げ続ける男」です。

なんだかサスペンス色の強いテーマです。犯罪者が逃亡する話か???

それとも無実の罪を着せられた男の逃避行か???

ちがいます!

最後の将軍、徳川慶喜の話なのです。

晩年の徳川慶喜 渋沢栄一著「徳川慶喜公伝」より
国立国会図書館所蔵

あまり知られてはいませんが、彼はあるものから逃げ続けて後半生を過ごしているのです。

そのあるものとは・・・

三代目歌川広重「東京名所図会 高輪の海岸」
国立国会図書館所蔵

なんと、鉄道!

明治元年3月(1867年・改元は9月ですが1月1日に遡って明治とされました)、戊辰戦争のさなかに徳川慶喜は朝廷への恭順を表明し、これに対して朝廷を擁する薩長勢力は徳川家の存続を認め、これによって慶喜は水戸へ、次いで静岡に謹慎することとなりました。

静岡で徳川慶喜が謹慎していた宝台院
宝台院の徳川慶喜の碑

謹慎が赦されたのが明治2年(1868・9月)のこと。慶喜は謹慎していた静岡の宝台院を出て、かつて幕府の駿府代官の元屋敷を買い取り、ここを住居と定めました。

明治時代の地図を見ると、大きな池のある家が描かれています。ここが徳川慶喜の屋敷の跡地です。

静岡の徳川慶喜邸

現在この場所はホテルのガーデンスクエア静岡と結婚式場の浮月楼などになっています。当時の庭園が残っていて、ホテルと結婚式場の利用者でしたら自由に入ることができます。

徳川慶喜邸跡庭園入口
大正時代に料亭になったころの浮月楼庭園
大正12年静岡市編纂「静岡」より 国立国会図書館所蔵

慶喜はこの屋敷で余生を送ろうとしていたらしいのですが、彼にとっては想定外の事態が起こります。
明治22年(1889)に鉄道が開通し、静岡駅ができたのです。

徳川慶喜邸と静岡駅

慶喜は駅前の喧噪を嫌い、駿府城の反対側に引っ越しました。

転居前と転居後の徳川慶喜邸
転居後の屋敷跡地にある碑

ちなみに慶喜は鉄道自体は嫌いではありませんでした。自ら安倍川まで写真を撮りに行っていますし、弟の徳川昭武と一緒に鉄道に乗って猟にも行っています。

しばらく静岡に住んでいた徳川慶喜ですが、明治30年(1897)、61歳のときに東京に転居しました。住んだ場所は巣鴨です。

転居後の屋敷跡地にある碑
巣鴨といえば赤パンツ(本文と写真とは関係ありません)

ところが明治36年(1903)、またしても自宅近くに鉄道が通り、巣鴨駅が開業したのです。

こうして鉄道から逃げるように、慶喜は三度転居をします。
引っ越した先は文京区の茗荷谷の神田上水沿い、当時の地名で第六天町でした。

「徳川邸」と描いてあるところが徳川慶喜邸
現在は国際仏教学大学院大学になっている
徳川邸だったころの石垣

こうしてようやく安息の地を得た慶喜でした。
慶喜はこの屋敷にて、76歳の生涯を終えます。
幕末の動乱を経験した波乱に満ちた人生でした。

ところがこれで終わりじゃありません。

なんと!

昭和29年(1954)にこの徳川慶喜の旧邸の敷地内に、地下鉄丸の内線が開通したのです。

徳川慶喜邸の玄関前に生えていた銀杏
銀杏のすぐ横を丸の内線

鉄道から逃げ続けて安息の地を見つけたと思ったのに、死んだ後も結局鉄道から逃れることはできませんでした。

旧徳川慶喜邸と丸の内線

鉄道から逃げ続けた男、徳川慶喜の衝撃の人生でした。

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

 

最新のブログ記事

  • 京橋交差点
    東京都中央区には「京橋」という地名があります。 地名のもととなった場所がここ、現在は高速道路がありますが、ここには昭和34年(1959)まで川があり、橋が架けられていたのです。 その橋の名前が京橋です。 東海道の歩き旅を […]
  • 中橋広小路
    日本橋を出発して東海道(第3京浜)を少し南に下ると、日本橋三丁目の交差点に出ます。右手の奥には、東京駅の八重洲口が見えます。 交差点には平和の鐘があります。 ヤン・ヨーステンの像があります。 この像に関しては、他の記事が […]
  • 京橋の親柱
    日本橋から東海道の歩き旅に出ると、最初に出会う橋が京橋です。高速道路が架かる交差点、ここが京橋の跡地になります。 高速道路の下には、かつて橋がありました。昭和38年(1963)から40年にかけて、下を流れていた京橋川が埋 […]
  • ヤン・ヨーステンと八重洲の物語
    東海道の歩き旅を楽しむとき、日本橋から歩き始める人が多いように思います。歩き始めて比較的すぐに到達するのが日本橋三丁目の交差点です。 東海道と八重洲通りが交差するこの交差点に、ある人物の像があります。 慶長5年(1600 […]
  • 日本橋の擬宝珠
    今日も日本橋のお話です。東海道五十三次を歩いて京都へ旅しようとするときの出発点である日本橋ですが、あっさり出発してしまうことも多く、あまり日本橋について語られることはありません。でも日本橋って、ネタの宝庫なんですよ。 現 […]
  • 東京市道路元標
    日本橋は歩き旅応援舎における東海道の歩き旅イベントの出発点であり、古地図散歩のコースでもたびたび立ち寄ることで、たいへんお馴染みの場所です。 この日本橋の北詰に「元標の広場」と呼ばれる場所があります。そこに「東京市道路元 […]
  • 日本橋のまん中で
    日本橋です。 歩き旅応援舎では、東海道の歩き旅の出発点として、あるいは古地図を見ながらの町歩きで立ち寄る場所としてお馴染みです。 日本橋は、徳川家康が初めて架けて以来、日本の道路の中心ということになっています。 現在も地 […]
  • 京橋の灯台?! 第一相互館
    東海道を日本橋から歩き始めた場合、京橋はすでに見えています。高速道路の高架があるので、すぐにわかります。 写真ではわかりにくいのですが、実際に日本橋に行けばすぐにわかります。ずっと向こうの方に高速道路の高架が見えてます。 […]
  • 日本橋・歴史の“傷痕”
    東海道の歩き旅の出発点でもあり、古地図散歩でもたびたび訪れている日本橋。この橋は慶長8年(1603)に初めて架けられたとされています。いまからおよそ420年も前のことです。 現在の橋に架け替わったのが明治44年(1911 […]
  • あいつのせいで鎌倉へ ー十六夜日記秘話ー
    東海道を旅して小夜の中山峠を越えるとき、蓮生法師の歌碑があります。 蓮生法師は俗名を宇都宮頼綱といい、もとは鎌倉の御家人でしたが和歌を得意とし、出家して京都に移り住んだ人物です。これについては以前のブログに書きました。 […]

参加者募集中の古地図散歩