日本橋を通る中央通りには、今川橋交差点というところがあります。
「今川橋」といっても、近くに川はありません。
でも「江戸名所図会」にはこのような挿絵が。

実は昭和25年に埋められるまで、江戸時代に掘られた人工の川があったのです。

©こちずライブラリ
それが竜閑川。江戸時代当時は「神田八丁堀」と呼ばれていました。
あった場所は今川橋の交差点より少し南、今は跡地の一部が道路になっています。


道路沿いの家屋を解体したときには、川だった当時に護岸として使われていた石垣石も土中から掘り出されています。上記の江戸名所図会の挿絵にも、石垣が描かれていますよね。


この地の竜閑川に掛けられていた橋は、この付近の町の名主の名前から「今川橋」と名付けられました。橋の跡地には碑があります。


この今川橋の周辺で売られていた焼き菓子が、今川焼きの元祖だともいわれています。
しかし竜閑川は、昭和25年(1950)年に戦災の瓦礫処理のために埋められしまいました。それに伴い、今川橋も撤去されてしまったのです。

国立国会図書館所蔵「日本橋区史参考画帖第1冊」より
現在は交差点名に名を留めるだけとなりましたが、川があった当時の護岸の一部と思われる石は、今もビルの合間に残っています。

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 「べらぼう」を先取り 江戸城内の見取図で見る田沼意知刺傷事件天明4年に田沼意知が佐野政言に江戸城御殿内で斬りつけられる事件が起こりました。大河ドラマ「べらぼう」でもキーポイントとなるこの事件を、江戸城御殿の見取図で追いました。
- 田沼意知刺傷事件 江戸城内で何が起こったのか?大河ドラマ「べらぼう」にも描かれた佐野政言による田沼意知刺傷事件。事件当時の様子はどのようなものだったのでしょうか? 「営中刃傷記」をもとに再現します。
- 佐野政言の屋敷跡 「佐野の桜」はどこにあった?田沼意次の子、意知に江戸城内で切りかかって意知を死に至らしめた佐野政言。「佐野の桜」と呼ばれる桜の木があったその屋敷はどこにあったのでしょう?
- 松平康福と水野忠友 沼津城と2人の老中東海道沼津宿には、戦国時代末期と江戸時代の後半に城がありました。それぞれの城に関わった人たちやその子孫は、江戸幕府の老中を務めるほどになっています。
- 鴫立庵と宿屋飯盛 “歌聖”をギャグネタにした男大河ドラマ「べらぼう」にも登場する狂歌師、宿屋飯盛。蔦屋重三郎の墓碑銘を書いた人物です。この宿屋飯盛、東海道大磯宿の名所にも関わりがあったのです。