日本橋を通る中央通りには、今川橋交差点というところがあります。

「今川橋」といっても、近くに川はありません。

でも「江戸名所図会」にはこのような挿絵が。

国立国会図書館所蔵

実は昭和25年に埋められるまで、江戸時代に掘られた人工の川があったのです。

復刻版金鱗堂板江戸切絵図「日本橋北内神田両國濱町明細繪圖」より
©こちずライブラリ

それが竜閑川。江戸時代当時は「神田八丁堀」と呼ばれていました。

あった場所は今川橋の交差点より少し南、今は跡地の一部が道路になっています。

竜閑川跡の道路 本来の川幅はこの道路の約3倍

道路沿いの家屋を解体したときには、川だった当時に護岸として使われていた石垣石も土中から掘り出されています。上記の江戸名所図会の挿絵にも、石垣が描かれていますよね。

発見された護岸の石垣石

この地の竜閑川に掛けられていた橋は、この付近の町の名主の名前から「今川橋」と名付けられました。橋の跡地には碑があります。

中央通り西側の碑
中央通り東側の碑

この今川橋の周辺で売られていた焼き菓子が、今川焼きの元祖だともいわれています。

しかし竜閑川は、昭和25年(1950)年に戦災の瓦礫処理のために埋められしまいました。それに伴い、今川橋も撤去されてしまったのです。

大正初期に撮影された今川橋
国立国会図書館所蔵「日本橋区史参考画帖第1冊」より

現在は交差点名に名を留めるだけとなりましたが、川があった当時の護岸の一部と思われる石は、今もビルの合間に残っています。

 

(歩き旅応援舎代表 岡本永義)

 

最新のブログ記事

  • 中橋広小路
    日本橋を出発して東海道(第3京浜)を少し南に下ると、日本橋三丁目の交差点に出ます。右手の奥には、東京駅の八重洲口が見えます。 交差点には平和の鐘があります。 ヤン・ヨーステンの像があります。 この像に関しては、他の記事が […]
  • 京橋の親柱
    日本橋から東海道の歩き旅に出ると、最初に出会う橋が京橋です。高速道路が架かる交差点、ここが京橋の跡地になります。 高速道路の下には、かつて橋がありました。昭和38年(1963)から40年にかけて、下を流れていた京橋川が埋 […]
  • ヤン・ヨーステンと八重洲の物語
    東海道の歩き旅を楽しむとき、日本橋から歩き始める人が多いように思います。歩き始めて比較的すぐに到達するのが日本橋三丁目の交差点です。 東海道と八重洲通りが交差するこの交差点に、ある人物の像があります。 慶長5年(1600 […]
  • 日本橋の擬宝珠
    今日も日本橋のお話です。東海道五十三次を歩いて京都へ旅しようとするときの出発点である日本橋ですが、あっさり出発してしまうことも多く、あまり日本橋について語られることはありません。でも日本橋って、ネタの宝庫なんですよ。 現 […]
  • 東京市道路元標
    日本橋は歩き旅応援舎における東海道の歩き旅イベントの出発点であり、古地図散歩のコースでもたびたび立ち寄ることで、たいへんお馴染みの場所です。 この日本橋の北詰に「元標の広場」と呼ばれる場所があります。そこに「東京市道路元 […]
  • 日本橋のまん中で
    日本橋です。 歩き旅応援舎では、東海道の歩き旅の出発点として、あるいは古地図を見ながらの町歩きで立ち寄る場所としてお馴染みです。 日本橋は、徳川家康が初めて架けて以来、日本の道路の中心ということになっています。 現在も地 […]
  • 京橋の灯台?! 第一相互館
    東海道を日本橋から歩き始めた場合、京橋はすでに見えています。高速道路の高架があるので、すぐにわかります。 写真ではわかりにくいのですが、実際に日本橋に行けばすぐにわかります。ずっと向こうの方に高速道路の高架が見えてます。 […]
  • 日本橋・歴史の“傷痕”
    東海道の歩き旅の出発点でもあり、古地図散歩でもたびたび訪れている日本橋。この橋は慶長8年(1603)に初めて架けられたとされています。いまからおよそ420年も前のことです。 現在の橋に架け替わったのが明治44年(1911 […]
  • あいつのせいで鎌倉へ ー十六夜日記秘話ー
    東海道を旅して小夜の中山峠を越えるとき、蓮生法師の歌碑があります。 蓮生法師は俗名を宇都宮頼綱といい、もとは鎌倉の御家人でしたが和歌を得意とし、出家して京都に移り住んだ人物です。これについては以前のブログに書きました。 […]
  • 二人の蓮生法師
    「平家物語」の一ノ谷合戦のくだりで知られる熊谷直実は、後に出家して蓮生と名乗りました。 武勇の人だった直実らしく、出家後を描いた浮世絵もこんな感じです。 絵師に悪意を感じちゃうくらい「武勇な」お坊さんに描かれています。 […]

参加者募集中の古地図散歩