日本橋を通る中央通りには、今川橋交差点というところがあります。
「今川橋」といっても、近くに川はありません。
でも「江戸名所図会」にはこのような挿絵が。
実は昭和25年に埋められるまで、江戸時代に掘られた人工の川があったのです。
それが竜閑川。江戸時代当時は「神田八丁堀」と呼ばれていました。
あった場所は今川橋の交差点より少し南、今は跡地の一部が道路になっています。
道路沿いの家屋を解体したときには、川だった当時に護岸として使われていた石垣石も土中から掘り出されています。上記の江戸名所図会の挿絵にも、石垣が描かれていますよね。
この地の竜閑川に掛けられていた橋は、この付近の町の名主の名前から「今川橋」と名付けられました。橋の跡地には碑があります。
この今川橋の周辺で売られていた焼き菓子が、今川焼きの元祖だともいわれています。
しかし竜閑川は、昭和25年(1950)年に戦災の瓦礫処理のために埋められしまいました。それに伴い、今川橋も撤去されてしまったのです。
現在は交差点名に名を留めるだけとなりましたが、川があった当時の護岸の一部と思われる石は、今もビルの合間に残っています。
(歩き旅応援舎代表 岡本永義)
最新のブログ記事
- 宮代屋事件 明治初期の大磯で起きた大事件明治前期の日本を襲った大不況の中で、大磯宿では凄惨な事件が起こっています。東海道沿いに説明板などは設置されていませんが、事件を伝える碑があります。
- 茶屋の薬師堂 夜に歩く石地蔵の謎相模国二宮の川匂神社、その参道は東海道から始まっています。参道入口にある薬師堂には、夜になると地蔵が歩くという伝説があるのです。信じますか?
- 吾妻神社 なぜ二宮町にヤマトタケルの伝説があるのか?二宮町に入った東海道を歩いていると、吾妻神社の鳥居があります。ここが参道入口で、吾妻山を登ったところに神社があります。ヤマトタケルの妻を祀ったこの神社、その由緒とは?
- 等覚院 「藤巻寺」と呼ばれる二宮町の真言宗寺院二宮町にある等覚院は「藤巻寺」の異名のあるお寺です。徳川家光や仁和寺宮も鑑賞した藤とは、どのような花なのでしょうか。
- 国府本郷の一里塚跡 大磯の西にもあった一里塚の跡東海道には一里塚が設置されていました。大磯宿の西にもありました。一里塚の説明板が設置してあります。でも本当に一里塚があったのはここではなくて・・・
- 大磯切通し 戦国武将はなぜ大磯に陣を布くのか?東海道大磯宿から西へと歩いて行くと、道が切通しを通ります。江戸時代前期にはすでにあった切通し。この切通しのおかげで大磯は戦国時代の重要地になりました。
- 鴫立庵 西行ゆかりの大磯宿最大の観光名所江戸時代初期に成り立った鴫立庵は、江戸時代の東海道大磯宿で最大の観光スポットでした。現在も年間1万人もの人が訪れる鴫立庵を簡単に紹介します。
- 海水浴発祥の地 混浴禁止?! 医療行為?! 大磯の初めて物語日本最初の海水浴場が開かれたのが、かつて東海道の宿場として賑わっていた大磯でした。でも、当初の海水浴はいまとはだいぶ様子が違っていたようです。
- 榮太樓の別荘 日本橋の老舗が大磯宿に築いた別荘日本橋の南詰にある和菓子の老舗榮太樓総本舗。この店の主人の別荘が大磯宿にあったのです。今も残るその遺構とは?
- 東海道五十七次(3) 江戸幕府が京街道を管理下においたのはなぜ?もともとは江戸と京都とを結んでいた東海道が、後には豊臣秀吉が整備した京街道と接続され、東海道が五十七次となりました。この大阪までの道を、江戸幕府が管理しようとした理由は何だったんでしょう?